大学受験の文句は俺に言え!!

医学部受験コンサルタントの卵が、医学部受験についての情報を発信.

医学部予備校はスカラシップ特待生で奨学金をゲット

f:id:contents-marketing:20150911133402j:plain

~【PR】~

この度、「医学部受験の文句は俺に言え」さんにご協力頂きました。

大学受験のコンサルを手伝っている伊藤と申します。

大学受験、もう時間がないと焦っている方も多いと思います。

思わず、スマホを触ってしまう。。。

そんなスマホ中毒の受験生にオススメしたいサービスがあります。

スマホを見てもいいんです。

今の時代、スマホで勉強が出来る時代なんです。

人間の集中力は、1時間前後しか持たないと言われています。

受験生にとって大事なのは、飽きないように色んな勉強法を回していくこと。

過去問→単語帳→苦手科目→暗記物。

しかし机の上でないと、なかなか勉強が捗らないなんて受験生も。

でもトイレの中、帰りの電車の中、歯を磨いている間など

ライバルの受験生と差をつけるには、このサービスがぴったりだと思います。

【受験サプリ】動画授業で苦手を克服

最後まで諦めないで、とりあえずやってみる。やり続けましょう。

それでは失礼しました。

~【PR】~

 

 

 

親に予備校通わせてもらうのならば、少しでも親の経済的負担を抑えたいはずです。

医学部受験は、受験前・受験・受験後もお金がかかるので、少しでも抑えられる学費などは抑えたいです。

そこで、予備校のスカラシップ、奨学金制度があります。

 

予備校のスカラシップ制度とは

スカラシップは、sholarshipの略で奨学金の事になります。

奨学金というと、大学生のイメージがありますが、浪人中の予備校にもスカラシップがあります。

スカラシップで減額される金額は、予備校や学力のレベルによって様々です。

少しまとめてみました。

河合塾の特待生の特徴

  • 塾生のみ受験可能。
  • 年2回、指定試験を全て受験し、その結果で合否。
  • スカラシップの金額は、半期分授業料全額or5万円の返還。

代々木ゼミナールの特待生の特徴

  • 5万円~全額免除まで。(30,50,80%免除など)
  • 判断基準は、様々。(出身校、代ゼミ模試結果、受験校など)

駿台予備校の特待生の特徴

  • 免除額は、5万円~。
  • 給費を受ける基準が厳しく、全塾生の約1パーセント。

以上が3大予備校のスカラシップ、奨学金の情報になります。

代々木ゼミナールは、割と多くの学生にスカラシップが与えられているようです。

しかし難易度の高い医学部受験を目指す浪人生には、やはり高い基準があるようです。

オススメの医学部受験の専門予備校

医学部受験の専門予備校にも、スカラシップ制度があります。

学校法人である湘南学園が設置している医進塾という予備校です。

早稲田大学受験や、日本大学芸術学部の専門予備校としても有名な早稲田ゼミナールという予備校も設置されている実績の高い予備校です。

特待生の情報が詳しく公開されているので、まとめてみました。

医進塾の特待生制度

  • A~Eランクまであるスカラシップ・・・入学金相当額~年間授業料相当額。
  • 合格者割引・・・医学部1次試験合格者は年間授業料5%減額。
  • 推薦割引・・・出身校の進路指導、担任からの推薦で年間学費5%減額。
  • 特定高校割引・・・過去合格実績のある高校の出身者は、年間学費5%減額。
  • 出身高校割引・・・出身高校のランクにより、年間学費の1~5%減額。

 特待生制度の他にも、多くの減額制度が整備されている医進塾ですが、年間の学費も他の予備校よりも安く済むようです。

医学部専門予備校であり、少人数制を取っているにも関わらず、授業料がリーズナブルなのには理由がありました。

それは、経営が学校法人である為、営利優先の経営でなく、安定した運営が出来ることによります。

まとめ

他にも、特待生制度のある予備校は数多くあります。しかし、予備校によって実施時期や、内容などが様々です。早めに問い合わせておき、申込みの締切が過ぎていたなんてことのないようにしましょう。また浪人時期の経費を抑えるという事を考えると、学校法人が運営している予備校は、通学定期を取得する事が出来るので、学校法人が運営しているという点も予備校選びのポイントになります。

医進塾 

女子浪人生は宅浪するより浪人寮に入って医学部合格

f:id:contents-marketing:20150910072845j:plain

~【PR】~

この度、「医学部受験の文句は俺に言え」さんにご協力頂きました。

大学受験のコンサルを手伝っている伊藤と申します。

大学受験、もう時間がないと焦っている方も多いと思います。

思わず、スマホを触ってしまう。。。

そんなスマホ中毒の受験生にオススメしたいサービスがあります。

スマホを見てもいいんです。

今の時代、スマホで勉強が出来る時代なんです。

人間の集中力は、1時間前後しか持たないと言われています。

受験生にとって大事なのは、飽きないように色んな勉強法を回していくこと。

過去問→単語帳→苦手科目→暗記物。

しかし机の上でないと、なかなか勉強が捗らないなんて受験生も。

でもトイレの中、帰りの電車の中、歯を磨いている間など

ライバルの受験生と差をつけるには、このサービスがぴったりだと思います。

【受験サプリ】動画授業で苦手を克服

最後まで諦めないで、とりあえずやってみる。やり続けましょう。

それでは失礼しました。

~【PR】~

 

 

先日、同じ医学部の後輩の女の子から浪人時代について面白い事を言ってました。

A子さん「浪人中の寮のおばさんのご飯また食べたいから、浪人生に戻りたい笑」

 

女子浪人生の寮生活は、意外にも一般的

その女の子も、僕と同様に医学部に特化した予備校に通っていたらしいのですが、女子で浪人している子の半数以上が浪人寮に入っていたとのことです。女子浪人生は、保護者も過保護になりがちで、親元から離れさせないイメージがあったので、非常に意外な話でした。やはり「かわいい娘には、旅をさせよ」という言葉の通りなんでしょうか。医学部合格という高い目標を達成させる為に、集中出来る環境として浪人寮にわが子を入れる保護者は相当数存在しているようです。

女子浪人生は、私大医学部受験が不利という噂

私「A子ちゃんって浪人してたんだ」

A子「はい、現役のセンターで失敗して浪人決定でした。浪人すると、女の子は私立大医学部不利になるんで、1浪で国立大合格出来て本当良かったです」

何気ない会話だったんですが、「女子浪人生は、私大医学部不利」という話をはじめて聞いたので、ビックリしました。気になって調べてみると、ネット上にいくつかそういう噂が実際にあったので、噂されている理由をまとめてみました。

  • 私大医学部は、実績重視の為、将来長く使える男子生徒が欲しい。
  • 女性医師は、出産・子育て等での離職がある為。
  • 女子浪人生は、ストレスなどで生活リズムが乱れ、健康を崩しやすい

ほとんどのものが、確実に信じられるようなものではありませんが、一番下の健康面での話は実際にありそうな話です。長い浪人生活は、非常に過酷なものになりやすいです。そんな中、長距離・長時間の予備校への通学や、早朝の起床などは体調を崩す一因になりそうです。

女子浪人生が、寮生活をするメリット・デメリット

A子「わたし、満員電車本当に苦手なんで、予備校近くの寮入って正解でした」

これは、自分も激しく同意出来る発言でした。僕も彼女も東京の予備校だったのですが、都内の朝の電車は本当に満員電車で立っていると、単語帳も開くのに一苦労です。「通学時間も勉強に充てる」なんていうのは、もはや都市伝説なんじゃないかと疑うくらいのレベルです。こうしたメリットの他には、浪人中の寮生活はどういったメリットがあるのか、またデメリットは何かをまとめてみます。

浪人寮のメリット

  • 予備校近くの寮だと、誘惑が少ない。
  • 完全に受験勉強にシフトした規則正しい生活。
  • 通学の満員電車で、精神的身体的に疲れずに済む。

浪人寮のデメリット

  • 実家暮らしよりも、生活費、寮費などコストがかかる。
  • 浪人寮は、部屋数に限りがある。

【まとめ】医学部受験の女子浪人生は、寮生活も視野に。

まとめてみると、浪人中の寮生活はメリットの方が多いように感じます。僕は男ですが、僕も浪人中は予備校の浪人寮で生活をしていました。

地方から上京してきて、右も左も分からない状況で、さっそく一人暮らしを浪人時代に経験するのは大変だと思います。

かと言って、自宅からの予備校までの通学時間は無駄になってしまうのであれば、浪人寮を持っている予備校選びがおすすめです。

女子浪人生専用の寮を持っている予備校もありますが、数に限りがあるので早めに資料請求などして問い合わせてみる必要がありそうです。

 

医学部受験は少人数制予備校で最高のライバルを

f:id:contents-marketing:20150415203449j:plain

~【PR】~

この度、「医学部受験の文句は俺に言え」さんにご協力頂きました。

大学受験のコンサルを手伝っている伊藤と申します。

大学受験、もう時間がないと焦っている方も多いと思います。

思わず、スマホを触ってしまう。。。

そんなスマホ中毒の受験生にオススメしたいサービスがあります。

スマホを見てもいいんです。

今の時代、スマホで勉強が出来る時代なんです。

人間の集中力は、1時間前後しか持たないと言われています。

受験生にとって大事なのは、飽きないように色んな勉強法を回していくこと。

過去問→単語帳→苦手科目→暗記物。

しかし机の上でないと、なかなか勉強が捗らないなんて受験生も。

でもトイレの中、帰りの電車の中、歯を磨いている間など

ライバルの受験生と差をつけるには、このサービスがぴったりだと思います。

【受験サプリ】動画授業で苦手を克服

最後まで諦めないで、とりあえずやってみる。やり続けましょう。

それでは失礼しました。

~【PR】~

難関と言われている医学部受験で、志望校合格を目指すのであれば、最短距離で合格へ進み続ける必要があります。

医学部合格の為に必要な事は、正しい学習方法を、継続的に行う事です。

大手・専門予備校、個別指導、少人数制などを比較して医学部受験の予備校選びについて考えます。

 

医学部受験で合格したいなら、正しい予備校選びを

ここでは、医学部受験の為の予備校選びについて書いていきます。

受験勉強には、学校での授業、補習、衛星学習、参考書を使った自習など色々な方法がありますが、最難関とされている医学部受験の為には、やはり受験のプロである予備校の力を借りるのが近道です。

しかし、誤った予備校選びをしてしまうと、かえって合格から遠ざかってしまう可能性があるので、気を付けましょう。

まず医学部受験に特化した予備校を選べ

医学部受験合格は、やはり医学部受験に特化した予備校選びをする事が必要です。

国公立、私立問わず入試難易度も非常に高い医学部の入試は、もちろん総合的な受験勉強も必要ですが、専門的な部分をカバー出来る医学部特化型の予備校がおススメです。

予備校のクラス規模が大きいのは、絶対NG

大手予備校などは、大きい教室に何十人もの生徒が座っており、講師の授業をひたすら聞くだけになってしまいます。

大人数での講義は、なかなか質問しづらく、分からない所があっても、どんどん授業は進んでしまいます。

せっかくお金を払って、予備校に通うわけなので、自分にとって一つ一つの講義を120%利用しない手はありません。

よって、自分が主体的に講義を受ける事が難しい大規模クラスでの予備校は選ばないようにしましょう。

一番良いクラス規模は、マンツーマン?少人数制?

大規模クラスが医学部受験に向いていないとなると、残るはマンツーマンでの指導か、少人数制での講義になると思います。

個別指導、少人数制それぞれのメリット、デメリットを考察して、どちらが医学部合格に最適なのかを検証します。

マンツーマン指導のメリット
  • 自分のペースで指導を受ける事が出来る。
  • 分からない事があれば、すぐ質問する事が可能。
  • 周囲を気にせず、勉強に励める。
マンツーマン指導のデメリット
  • 講義単位でのライバルを作れない。
  • マンツーマン指導の為、大規模・少人数制よりも学費が高額。
  • 講師によっては、外れにあたってしまう事がある。
少人数制のメリット
  • 少人数の為、自分に適度なペースで学習可能。
  • 質問者が複数いる為、多面的な学習をする事が出来る。
  • 目に見えるライバルを作る事が出来る為、モチベーションを保ちやすい。
  • マンツーマン指導よりも、学費が比較的安価。
少人数制のデメリット
  • 大規模クラスでの講義よりは、学費が若干高い傾向。
  • 都心部に集中している為、地方在住者は通学に時間がかかる。

医学部受験で、合格への近道は少人数制予備校

上の項目で、書いたように少人数制はメリットが多く、デメリットが比較的少ない傾向にあります。

やはり目に見えるライバルを作れる事は、非常に大きな武器になります。

東京の少人数生医学部予備校でオススメなのは、

医学部予備校アイメディカ (渋谷)

この予備校です。

両方、JR山手線の駅近くにある予備校で、僕の周りの友人にも出身者が多いです。

特待生制度もあり、サポートの充実さと実績が売りの二予備校です。

 

Z会の映像と栄光ゼミ協力タッグの予備校もおすすめ

 

 

医学部の高い学費は、卒業後何年で取り戻せるのか

~【PR】~

この度、「医学部受験の文句は俺に言え」さんにご協力頂きました。

大学受験のコンサルを手伝っている伊藤と申します。

大学受験、もう時間がないと焦っている方も多いと思います。

思わず、スマホを触ってしまう。。。

そんなスマホ中毒の受験生にオススメしたいサービスがあります。

スマホを見てもいいんです。

今の時代、スマホで勉強が出来る時代なんです。

人間の集中力は、1時間前後しか持たないと言われています。

受験生にとって大事なのは、飽きないように色んな勉強法を回していくこと。

過去問→単語帳→苦手科目→暗記物。

しかし机の上でないと、なかなか勉強が捗らないなんて受験生も。

でもトイレの中、帰りの電車の中、歯を磨いている間など

ライバルの受験生と差をつけるには、このサービスがぴったりだと思います。

【受験サプリ】動画授業で苦手を克服

最後まで諦めないで、とりあえずやってみる。やり続けましょう。

それでは失礼しました。

~【end】~

 

医学部は、一般のサラリーマン家庭では高い学費を捻出する事が厳しい印象があります。

実際に医学部の学費は、どのくらいなのか、またそれは卒業後どれくらいで取り戻せるのかを計算してみます。

医学部の学費を調べてみた(国公立、私立)

  • 国公立大学医学部の学費・・・約350万円(6年間)※一部例外あり
  • 私立大学医学部の学費・・・約2000万~5000万(6年間)

国公立大学医学部の学費

国立大学は、入学金28万2,000円、年間授業料53万5,800円の一律になっています。

この年間授業料を6年分、入学金に足すと349万6,800円になります。

一部の公立大学で、県外からの入学者は、入学金が高くなり、学費に差が出るので注意が必要です。

例)奈良県立医科大学の県外入学者の入学金は、80万2,000円になります。

私立大学医学部の学費

私立大学では、最も安い大学と高い大学で3,000万円もの差が出ました。

国公立大学と比較すると、その差は6倍から10倍以上もあります。

国公立大学医学部の倍率の高さの理由が、とても分かります。

私立大学医学部、学費の安いトップ3
  1. 順天堂大学医学部(2,080万0,000円)
  2. 慶應義塾大学医学部(2,175万9,600円)
  3. 昭和大学医学部(2,200万0,000円)
私立大学医学部、学費の高いトップ3
  1. 川崎医科大学医学部(4,550万0,000円)
  2. 帝京大学医学部(4,499万5,090円)
  3. 金沢医科大学医学部(4,054万3,000円)

*1

お医者さんの平均年収

これだけ高い学費を払って医学部を卒業して、医者になったんだから、やっぱり年収は気になります。

一概に医者と言っても、外科医~精神科医まで種類も様々ですので、だいたいの目安としての年収になります。

  • 勤務医師の年収・・・800万~1,000万円
  • 開業医師の年収・・・1,200万~3,000万円弱

さすがは、お医者様といった年収のようです。

医学部の学費を、取り戻すという考え方からすると、卒業後すぐに開業するという事は考えにくいです。

なので、これより先は、勤務医師の年収を基準に考えていきます。

2年間の研修医期間の年収

大学の医学部を卒業後に、医師になる為に研修医として2年間研修をしなければ、なりません。

医学生時代に、どれほど優秀であっても期間が短くなる事はありません。

これは、新医師臨床研修制度というルールによるものです。

  • 研修医の平均年収・・・300万弱~450万円

大きな差があるのは、大学病院・民間病院、都市部・地方といった違いによるものです。

高待遇なのは、地方民間病院であり、年収が低めなのは、やはり都市部大学病院のようです。

結局、医学部の学費は何年で取り戻せるのか

  • 国公立医学部卒の場合・・・1年~2年弱
  • 私立大医学部卒の場合・・・3年~8年

こんな感じになりました。

利子のある奨学金などを利用した場合には、年数が増えますが、目安として参考にして下さい。

やはり国公立大学への進学は、学部問わず人気があります。

なかでも医学部は、学費の高さから群を抜いて倍率が高いので、きちんと計画を立てて、大学受験に挑みましょう。

医学部受験は短期間で合格するのが最大の近道

当たり前のことなんですが、できる限り現役で合格するべきです。

家庭の金銭的負担はもちろんのこと、浪人生の合格率は年数を重ねるほど低くなっています。

浪人期間の精神的ストレスなどで、なかなか学力がアップしていきません。

効率の良い勉強法と、自分にあった環境で受験勉強を進めましょう。

管理人のおススメ予備校は、東京のこの予備校です。

医学部予備校アイメディカ

医学受験は、専門性が高い分野なので、少人数制でガッツリの予備校が良いですよ。

*1:2015年9月時において、各大学のHPにて公表されている学費